top of page
  • 執筆者の写真みこべ

マラソンあれこれ

 寒い日が続いています。「外から入る時は手洗いをお願いします」と書いた紙が入口に下がっていますが、あまりにも気温が低いと水道が凍ってしまいます。

井戸水はずっと流れていますから、そんな朝はビオトープそばの井戸水でどうぞ~。井戸のお水は温かいです。井戸水は一年中水温が変わらないので、冬は温かく夏は冷たいのですね。これからもっともっと気温が下がると、園庭に流れている小川の水はどうなるでしょうね?浅いところは凍っちゃうのかしら?寒くてもいっぱい動いて、元気に遊びましょう。


 例年だと、冬の一番寒い時期に朝のマラソンが始まります。雲ぐみ以上の子達が、目久尻川沿いに約1.5キロメートルを走る様子は、この辺りの冬の名物になっていました。小さい3才児が寒くて泣きながら走っていると、ご近所のおじいちゃんやおばあちゃんが「えらいね~、泣かないで頑張るんだよ」などと声をかけて応援して下さることも多かったのですが、今年はコロナ禍の為、例年のようには走れていません。いろいろ試行錯誤した結果、水源さんまでお散歩に行って、上の運動原っぱで走ってみることにしました。一周500メートルのコースで一回走ってみて、さすがに広すぎたので、二日目はシートを3か所に分けて置いて、半周のコースを作ってみました。そしたら、それぞれのシートで水筒のお水を飲んだり休憩したりする子も出て、「ここは休憩所ではありません」なんて言われて大笑い。何度かやってみるうちにいいやり方を発見すると思います。まだ小さい子も一緒のぐるぐるマラソンですが、毎年走っている目久尻川沿いも走ってみたいね!と大人達は思っています。あのコースは今から思うと絶妙によくできているコースで、前を走っている子を目標に頑張ったり、川の向こう側を必死で走っている子の様子も見えたりするので、頑張りがいがあるのです。丘公園辺りでチビ達が応援してくれるのもうれしいですね。お天気のいい日のどこかで走ると思いますので、お便りをお楽しみにね。


 マラソンというとそれぞれ大人達はいろんなエピソードを覚えていて、「〇〇がいた時、あんなことがあったよね」とか「前日までダントツトップだったのに、当日熱がでちゃったね」とか、後ろの方で走っていたけどいつも一生懸命だった子の顔とか、川沿いの風景と共に忘れられません。 みこべの息子の話も、もう時効なので公表しちゃいますね。虹ぐみの時のことで、普段の練習ではトップグループの中で3~5番辺りだったから、いざ本番!の朝もすごく張り切って臨みました。一斉にスタートした子達の後ろからみこべもスタートして走っていくと、畑の方向から大泣きする声が…。(え?本番なのにどうしたんだろう~?)と思いながら近づいてみると、なんと我が息子ではありませんか。「泣いていないでしっかり走っておいで!」と声をかけて通り過ぎましたが、いったい何があったのか分からないままゴール。次々と息を切らして走ってくる子を迎えましたが、いつまでたっても息子の姿がみえません。みんなしてヤキモキしながら待つこと20分あまり…。最後に息子と走ってきた職員の話によると、勢いよく飛び出したものの、本番当日みんなの気合がものすごくて、あっという間に抜かれてしまい、(こんなはずじゃなかった)と思って大泣きしたのではないか…とのこと。おまけに泣いているうちに〇ンチもしたくなったそうな。やれやれ、とんだマラソン本番になりました(笑)もう成人して父親になった息子ですが、その時のことを覚えているかしら…?


 のんちゃんによると、思い切り走って肺胞をしっかり開くことが大事で、たくさん走って身体の中からあったかくなって、厳しい寒さがそれぞれの子の恵みになります。冬のマラソンは頑張って走ってほしいけど、やみくもに鍛えているわけではないし、みんな一緒に走る楽しさや、チビ達の応援を喜んで力にする気持ちも大事にしたいなぁ~と思います。   (2021.2.3)

閲覧数:311回0件のコメント

最新記事

すべて表示

先日の熱海での土石流に続いて、西日本や九州では豪雨による被害が心配されています。ここ何年か、雨の降り方が尋常ではないことが多く、そのたびにあちこちで災害が発生して尊い命が失われることが多くなっています。地球温暖化のせいなのか、開発につぐ開発で深刻な被害が襲いかかっているのか…。無計画な森林の伐採や大規模な山火事、海水温の上昇などで、動物の異常死が急増して、28000種もの動物が絶滅の危機に瀕してい

新しい年度が始まって、新一年生達が真新しいランドセルをしょって「ただいま~!」と元気に学童に帰ってきます。給食も始まり、いよいよ学校生活が本格的にスタート。一年生が学童まで帰ってくるのをみんなでお迎えに行く、お迎え散歩もそろそろ終わります。コロナ禍で緊急事態宣言が東京や大阪に発令されて、何かと窮屈なことも多いと思いますが、元気に楽しく過ごしてほしいと願っています。麦っ子でたくさん遊んだり、お友だち

麦っ子畑保育園は春が来ると開設43年目を迎えます。3年前に認可保育園になりましたが、保育の基本的なスタイルは変わりません。0歳児~就学までの子ども達がゴチャゴチャと一緒に過ごす毎日―。クラス分けはしていますが、みんなで関わる保育を大切にしています。午後になると学童クラブの子ども達が「ただいまー」と帰って来て、大きな家族のように夕方暗くなっても、大きい子が小さい子の面倒をみながら遊んでいます。一年中

bottom of page