top of page
  • 執筆者の写真みこべ

絵本の世界・語りの世界

 

園庭の小川の向こう側で、今年も冬を告げる皇帝ダリヤの花が咲いています。

異常に暑かった今年の夏、園芸好きの人達から「大事な花が何本も枯れてしまった」「丹念に育ててきた植木が枯れた…」という悲鳴が聞こえていたので、ちゃんと咲いてくれるかどうか心配していました。背丈はいつもより低いけれど、青空の中ですっくと立っています。ちょうどいい季節が短くなって、先週は真冬のような寒い日が続きました。世界中の気象が病んでいるようです。


 今月号は12月なので『クリスマスには絵本をどうぞ』と題して、職員の皆さんのお気に入りの絵本を紹介してもらいました。もっともっと見てほしい絵本も多いと思いますが、涙をのんで1冊にしてもら


っています。赤ちゃんがお気に入りの絵本をかじってしまう話はよく聞きますし、新しい絵本を買ってあげたのに、あちこちボロボロになっている絵本を「読んで~」と持ってくる子も多いですね。そんな話を聞くと、小澤俊夫先生が「子どもは同じ場面や繰り返しを好みます」「繰り返し経験する中で学んでいくのです」とおっしゃっていたのを思い出します。親からすれば、せっかく買ってあげたのに~と思うでしょうが、そこはぐっとこらえて、子どもが選んだ気持ちを尊重してあげてくださいね。


 前ページに、小澤俊夫先生からのお便りを掲載しました。小澤先生とは10年以上前に、もとちゃんに誘われて参加した、昔ばなし大学の入門コースでお会いしたのが始まりです。麦っ子にも来ていた


だいたり、保育会の主催で講演会をお願いしたこともありました。先生は、子どものための絵本と再話のよしあしを見分ける目と耳とを養うために、安易な子ども向け絵本との違いを徹底的に講義されました。特に昔ばなしは、口伝えという、長い伝承の年月を経ても色あせない、独自の洗練された様式を持つ特殊な文芸形式なので、日本だけでなくドイツなどのメルヘンも紹介しながら、熱心に講義してくださいました。そして、昔ばなしの中には、子どもがどうやって育つのか、人間の生命はどうやって成り立っているのか、という人間の生に密着した知恵が語られているとおっしゃっています。だからこそ、質の良い絵本や昔ばなしを選んでほしいこと、口伝えで語られてきた物語は、一字一句変えてはいけないことを厳しく指導されています。今はコロナで直接お目にかかることはできませんが、オンラ


インでの勉強会でなんとかついていきたいと思っています。

 以前は講義の後、先生の指揮で簡単な合唱曲を歌ってたのが思い出されます。弟である小澤征爾さんのことも話題に出たのも楽しかったです。又一緒に歌えたらどんなにか幸せでしょう。          (2020.12.7)


閲覧数:100回0件のコメント

最新記事

すべて表示

先日の熱海での土石流に続いて、西日本や九州では豪雨による被害が心配されています。ここ何年か、雨の降り方が尋常ではないことが多く、そのたびにあちこちで災害が発生して尊い命が失われることが多くなっています。地球温暖化のせいなのか、開発につぐ開発で深刻な被害が襲いかかっているのか…。無計画な森林の伐採や大規模な山火事、海水温の上昇などで、動物の異常死が急増して、28000種もの動物が絶滅の危機に瀕してい

新しい年度が始まって、新一年生達が真新しいランドセルをしょって「ただいま~!」と元気に学童に帰ってきます。給食も始まり、いよいよ学校生活が本格的にスタート。一年生が学童まで帰ってくるのをみんなでお迎えに行く、お迎え散歩もそろそろ終わります。コロナ禍で緊急事態宣言が東京や大阪に発令されて、何かと窮屈なことも多いと思いますが、元気に楽しく過ごしてほしいと願っています。麦っ子でたくさん遊んだり、お友だち

麦っ子畑保育園は春が来ると開設43年目を迎えます。3年前に認可保育園になりましたが、保育の基本的なスタイルは変わりません。0歳児~就学までの子ども達がゴチャゴチャと一緒に過ごす毎日―。クラス分けはしていますが、みんなで関わる保育を大切にしています。午後になると学童クラブの子ども達が「ただいまー」と帰って来て、大きな家族のように夕方暗くなっても、大きい子が小さい子の面倒をみながら遊んでいます。一年中

bottom of page