麦っ子の食事
麦っ子で出るごはんやおやつは、小児科医・真弓定夫先生の考え方を基本にしています。
日本人が昔から伝統的に食べてきた食事を大事にしながら、一人一人の子どもの身体の成長、アレルギーの状態、その日の体調に合わせて、できる限り細かく対応しています。
無・低農薬野菜、無添加の食品・調味料を使い、旬の野菜料理を中心とした食事です。
1. 旬のもの、その土地でとれるものを食べる。
2. 生きているものを食べる
・・・生きているものとは、子孫を残せるもの、腐る事のできるもの。防腐剤だらけの食品、加工食 品、添加物は×
3. 一物全体を食べる
・・・根菜は葉も皮も根も食べる。魚は頭から尾まで。
4. 化学調味料は使用しない
・・・塩・砂糖は無精製のものを使う。
5. 自分の力で採れるものを食べる
・・・古代、子どもたちは落ちた木の実・草・海藻などを食べていた。肉などは、その獲物を倒すだけの体力があるものでなければ、食べても消化・代謝するのにかえって負担がかかりマイナスになる。
6. 歯の割合にそって食べる
・・・人間の歯は5/8が臼歯(穀類をかむための歯)2/8が門歯(野菜をかむための歯)1/8が犬歯(肉・魚 を噛むための歯)なので、食べ物のバランスもこの割合にそうと身体にとって望ましい。つまり、野菜中心!
7. カルシウムの摂取を牛乳に頼らない
・・・日本人にはラクターゼという乳糖を分解する酵素が欠けているため、牛乳は身体に合わない。(欧米人にはある)カルシウムは小魚・海藻・青菜・乾物などからとるのが良い。
8. 赤米、黒米を普段の食事に取り入れる
・・・小麦アレルギーの子には米粉で対応している。古代米と言われている赤米、黒米は白米が主流になる以前には日本人の生活を支えていたお米。白米だけでは取りづらい栄養素を含む。麦っ子ではどちらかを混ぜて提供。
9. 食器類はすべて手洗い、合成洗剤は使わない
・・・食器は陶器・洗浄後は熱風消毒する。箸は国産天然木・うるし塗りの安心な物を使用。
アレルギー対応食について
麦っ子では、アレルギー対応食を「油なし」普通食のことを「油あり」と呼んでいます。[普通]でも鶏卵・乳製品は一切使いません。
昔は鶏卵・牛乳・大豆などの除去で全員に対応してきたのですが、今は小麦・米・芋類・果物・木の実など多様なアレルギー症状を持っている子が多くいます。油はそのとり方によって体調を大きく左右します。特にアレルギー体質の人には強く影響するので慎重に選んで、摂り過ぎないように心がけています。
普通食(油あり)のごはん
麦っ子の普通食のこと。必ずしも油が使用されているわけではありませんが、使う油は、なたね油・ごま油・オリーブ油のみです。大豆製品(しょうゆ・豆腐)も「油あり」だけに使用します。魚を食べるならイワシが主で時々イワシ節を使うこともあります。最近はじゃこも取り入れています。卵(魚卵)・肉類も使いません。
アレルギー対応食(油なし)のごはん
味噌以外の大豆は使用しません。豆腐の代わりは、こんにゃく・いも類・大根・かぼちゃなど。油を使用しないので「蒸し炒め」という無油調理法を活用します。水分は加えずに塩の力で素材本来の味を引き出す調理法です。多様なアレルギーを持つ子には個別対応をしています。
特にアレルギー体質でなくても空組(1歳児)以下は、全員「油なし」を食べています。3歳までは内臓が未熟なため、体の負担になるような食品を避けるためです。
小麦について
毎日の主食はごはんですが、週に一度は主食として麺とパンを隔週で出しています。
麺の日には「油あり」の子がうどんを「油なし」の子はごはん(雑穀麺やビーフン)を食べます。
パンの日には「油あり」の子は糖分を全く含まないハーブプラネットのパンを、「油なし」はごはんを食べています。(小麦粉の代わりは米粉を使用します)
小麦は米に比べて身体を冷やし、胃への負担があると考えられるので、小さい子にはあまりたくさん食べることをおすすめしません。